ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

お名前スタンプのお手入れ方法一覧

2023年12月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

おなまえーるのブログでは、お名前スタンプのお手入れをおすすめしてきました。

スタンプクリーナーを使用したお手入れを案内していますが、クリーナーがなくてもお手入れは可能です。

 

今回は、お名前スタンプのお手入れ方法を一覧でご紹介します。

 

お名前スタンプのお手入れ方法一覧

お名前スタンプのお手入れ方法を一覧で紹介します。

 

  • 練り消し
  • 歯ブラシ
  • 中性洗剤
  • インククリーナー

練り消し

お名前スタンプのお手入れ方法1つめは、練り消しです。

 

文房具店や100円ショップで売られているような練り消しでOK。

(子どもが好きそうな香りつきのものなどいろいろ売られています)
ゴム印にポンポンとつけて、隙間の汚れを取りましょう。

 

ゴム印用の練り消しも売られています。探してみてくださいね。

またパソコンのキーボード掃除用の粘着クリーナー(スライムみたいなもの)もおすすめです。

おうちにある方はぜひ使ってみてください。

歯ブラシ

お名前スタンプのお手入れ方法2つめは、歯ブラシです。

 

掃除用にした歯ブラシで大丈夫ですが、あまりゴシゴシするとゴム印が傷むので注意をしてください。

軽くさっさと汚れをはきだすイメージです。

毛が柔らかい歯ブラシが向いています。

 

中性洗剤

お名前スタンプのお手入れ方法3つめは、中性洗剤です。

 

中性洗剤を使ってもインク汚れを落とすことができます。

ティッシュやコットン、スポンジなどに中性洗剤を使って、それをお名前スタンプのゴム印にあてて汚れを落としましょう。

 

強くこするとティッシュなどの切れ端が付くので、気を付けてくださいね。

インククリーナー

お名前スタンプのお手入れ方法4つめは、インククリーナーです。

 

これはおなまえーるのブログでも紹介しているのでご存じの方も多いですよね。

ステイズオンソルベントというインククリーナーがおすすめです。

 

さらっとインク汚れが落ちて気持ちいいですよ。

 

お名前スタンプは掃除しないとどうなる?

お名前スタンプは掃除しないとどうなるのか解説します。

掃除しないとゴム印の隙間に汚れが詰まるので、押しても文字がはくっきり出なくなります。

 

ちゅんみは小学生時代に作ったお名前スタンプを未だに持っていて、頻繁にお手入れはしていませんが、

大きな劣化は見られません。

 

こまめに掃除しないと壊れるようなものではないので、お手入れについてはそこでまで神経質になる必要はないので安心してください。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

保管をして!お名前スタンプは入学後も使うタイミングがあります

2023年12月22日

こんにちは、ちゅんみです。

 

入園・入学の準備で役立つお名前スタンプ。
子どものお名前書きのために購入した方も多いですよね。

さて、これはいつまで使ったらいいのでしょうか。

 

子どもの年齢が上がってくると、自分でお名前書きをするようになってきて、お名前スタンプの出番も少なくなるのです。

しかし、お名前スタンプは処分はしないでください。

 

今回は、入学後にもお名前スタンプを使うタイミングを紹介します。

 

入学後にも!お名前スタンプを使うタイミング

お名前スタンプを使うタイミングは入学後にもたくさんあります。

 

  • 修学旅行・移動教室
  • 書道セット
  • 家庭科セット
  • 中学校の持ち物

修学旅行・移動教室

お名前スタンプを使うタイミング1つめは、修学旅行・移動教室です。

 

みんなで同じ場所にお泊りするので、荷物を間違えないように持ち物には名前を書いてください、と事前にプリントで指示されることがあります。

1つ1つお名前書きを子どもがするのは大変。

このときはお名前スタンプの出番です。

そろそろひとりでお名前書き作業ができそうな子には、自分でやらせましょう。

書道セット

お名前スタンプを使うタイミング2つめは、書道セットです。

 

3年生から書道セットを使います。

書道セットは、筆、下敷き、文鎮、すずりなど、必要なものがたくさん。

こちらも1つ1つにお名前書きをするので、お名前シールやお名前スタンプがあると、とても楽なのです。

書道セットを使う時期はまだ子どもが幼いので、保護者がお名前スタンプなどでお名前書きをしましょう。

家庭科セット

お名前スタンプを使うタイミング3つめは、家庭科セットです。

 

5年生から使うのが家庭科セットです。

裁縫道具が詰まったセットで、こちらも細かな道具がたくさんあります。

学校から1つ1つにお名前書きを依頼されるので、お名前スタンプを使うと便利です。

 

5年生になると自分でお名前書きをする子も出てくるので、子どもにスタンプを渡してお名前書きをさせましょう。

中学校の持ち物

お名前スタンプを使うタイミング4つめは、中学校の持ち物です。

 

中学校になると、新しい教科書やノートを使うので、お名前書きが必要です。

また部活動で道具を買うこともあるでしょう。部活で使う道具にもお名前を書かなくてはいけないので、このときもお名前スタンプがあると役立ちます。

 

ある程度子どもの年齢が上がってきたら、子どもにスタンプを渡してお名前書きをさせるのもよいかと思います。

自分のことは自分でやる練習になりますよ。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【お年玉】渡し方やタイミング、マナーってあるの?

2023年12月21日

こんにちは、うとです!

 

前回はお年玉の相場などについてお話ししましたが、

そもそも渡し方ってどうしたら?

ちょっと気を遣う渡すタイミングなど、どうすれば良いの?

 

と気になるお年玉のマナーについて気になったので調べてみました!

 

ポチ袋に入れて渡す

お年玉は裸で渡さず、ポチ袋ににれて渡します。

表面に渡す相手の名前、裏に自分の名前を書くのが一般的です。

 

「良い一年になりますように」「お勉強頑張ってね」などのメッセージを書くと

気持ちが伝わってより喜んでもらえそうですね

 

ポチ袋がない場合は白い紙や封筒に入れて渡しても構いませんが、

お正月の時期はポチ袋を多めに持っておくのが安心かもしれませんね

 

綺麗なお札を用意する

新しい年に、ピンとした新札でご挨拶ができると気持ちが良いものです。

できる限り新札を用意しておきましょう。

 

折りと向きに注意!

ポチ袋に入れる際、お札の正しい折り方、向きがあります。

お札の肖像が内側に入るように左から右に三つ折りにします。

硬貨は製造年月が描かれている方が裏。裏を下にして入れるのがマナーです。

 

目上の人の子供にはお年玉は渡さない

本来のマナーでは目上の方のお子さんにはお年玉は渡さないそうです。

渡す場合は現金ではなく、図書カードやギフトカード、物で「お年賀」として渡すそう。

これは見落としがちですね。

気にしない方も多いと思いますが、一緒に訪問する方や親御さんの様子を見て決めるのが安心ですね。

 

喪中の人には時期をずらす

お年玉は新年をお祝いするものですので、相手が喪中の場合はお年玉も控えます。

渡す場合は時期をずらしたり、「お小遣い」というような表記で渡します。

 

いつ渡す?

一般的に新年の挨拶を終えたら渡すことが多いと思います。

また関東の場合は1/7まで、関西は1/15までに渡すのがマナーとされています。

地域によってずれがあるの、面白いですね。

 

 

 

私も知らなかったマナーもちらほらありました。

あまりマナーに囚われすぎなくても良いと思いますので、

「そういうものもある」くらいに覚えておくと良いと思います。

その場と渡す相手によって柔軟に…と、結局一番難しいところに落ち着きそうですね笑

 

迷ったらマナーに準じるくらいが良いかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

相場は?誰に渡す?幼児さんには?お年玉どうしよう!

2023年12月19日

こんにちは、うとです。

みなさん年賀状の準備はされましたか?

もう出さないという方も多いかと思いますが、出す方はもうそろそろ元旦着の締切になりますのでお忘れなく!

 

となるともうお正月の足音が聞こえてきますよね。

コロナも落ち着き、親戚で集まるという方も多いかもしれません。

そうなると気になるのがお年玉!

 

どこまで渡す?

相場はいくら?

幼児さんはどうする?

 

今回はお年玉について調べてみました!

 

 

お年玉、誰に渡す?

いろんな人が集まる年始、どんな関係性の相手までお年玉を渡すのか、

いくら用意しておけばいいのか。

悩ましいところですよね。

 

子を持つ親を対象にした楽天のアンケートでは

 

「お年玉、誰にあげますか?」

 

自分の子供:69.7%

甥・姪:64.6%

それ以外の親戚の子供:17.8%

親:1.8%

孫:0.6%

その他:1.8%

 

という結果に。

少数ですが、親や祖父母に渡すという方も。

見習わないとですね…

 

お年玉、相場は?

一番悩むのは、金額ですよね。

さてどうしましょう。

 

そのアンケートの結果も出ています。

小学生未満の金額の結果

 

自分の子供にあげる場合:1000円程度

甥・姪や親戚にあげる場合:3000円程度

 

と、自分の子供だと低めになるという結果に。

関係性で金額が変わるのも、面白いですね。

 

 

小学生では、

 

低学年:1000〜3000円

高学年:3000〜5000円

 

との結果に。

学年×1000円ということでしょうか。

わかりやすくていいですね♪子供たちも毎年増額するのを楽しめそう

 

中学生は

 

自分の子供にあげる場合:10000円程度

甥・姪や親戚にあげる場合:5000円程度

 

と、小学生未満と逆の結果に。

不思議!

 

高校生は5000か10000円の二択という結果に。

他の年齢と比べてばらつきがないのが特徴ですね。

 

大学生になるとほとんどの方が10000円。

社会人では10000円or渡さないの二択に。

 

大学生になるか、成人するかでお年玉は卒業となってしまうようです。

 

いずれにしても、親戚で集まる予定が決まっている場合は、親同士で事前に少し打ち合わせをしておくと安心かもしれませんね。

お互い様の精神で気持ちよくやり取りができるようにしたいですね。

 

いずれにしても…子供たちはいいなー!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

学校で禁止だった…100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道

2023年12月18日

こんにちは、ちゅんみです。

 

ダイソーにはスティック型のコンパクトはさみが売られていて、こちら持ち運びしやすく便利です。

見た目もおしゃれなのですが、刃が開いたままのはさみなので、小さな子どもには危険。

学校で禁止されていることもあるのです。

 

せっかくダイソーのコンパクトはさみを買ってお名前書きまでしたのに、学校に持って行けない! という方もいるでしょう。

そこで今回は、100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道を紹介します。

 

100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道

100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道を解説します。

 

  • ポーチに入れて持ち運びようにする
  • 職場に置いておく
  • 車に置く
  • 海外の人へのプレゼントにする

ポーチに入れて持ち運び用にする

100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道1つめは、ポーチに入れて持ち運び用にすることです。

 

出先でちょっとはさみがあったらいいな…と思うこともありますよね。

値札をカットしたい、洋服のほつれを直したいなど。

そういうときに便利なので、ポーチに入れて持ち運び用にしませんか。

職場に置いておく

100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道2つめは、職場に置いておくことです。

 

スティック型なのでペン立てにも入れやすいのがメリット。

職場に置いても場所を取りません。

車に置く

100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道3つめは、車に置くことです。

車内でちょっとはさみがあったら…と思うこと、ありませんか。

勝ったお菓子の袋を開けたいときにも、小型のはさみがあると便利です。

海外の人へのプレゼントにする

100円ショップダイソーのコンパクトはさみの使い道4つめは、海外の人にプレゼントすることです。

 

コンパクトなはさみはまだあまり普及していません。

海外の方も驚くはずなので、ギフト用にするのもおすすめです。

ダイソーの商品もよいのですが、こちらは中国製のようでした。

プレゼント用として改めて買いたい方は、日本製のものもよいかと思います。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

【関連ページ】

こちらの記事もご参照ください。

コンパクトはさみを子どもに買うときの注意点【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

100円ショップダイソーのコンパクトはさみのメリット【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

100円ショップダイソーのコンパクトはさみにお名前書きをするコツ【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

このページのトップに戻る